2008年08月23日
大好きな色!
お店あちこちにある鬼灯(ほうずき)
大好きなオレンジ色ですが、名前の由来に興味がありませんか?
ご存知の方、是非教えてください。
かたつむりでは、この鬼灯をドライフラワーにします。
素敵なドライフラワーになりますよ(^_^)v
明日は伊豆市父親ソフトボール大会です。
ここ伊豆市茅野地区でも参加します。
シュワちゃん監督の采配はいかに??
・・・でもたぶん雨で中止でしょう!
Posted by かたつむり at 21:06│Comments(5)
│自然
この記事へのコメント
私も 知りたい~ 鬼灯 ^^;
☆エスパルスの色 元気が出る色ですね~(^。^)☆
監督~ がんばってくださいね^^; でも 雨?
応援~♪てるてる坊主 つくらなきゃです ♪
☆エスパルスの色 元気が出る色ですね~(^。^)☆
監督~ がんばってくださいね^^; でも 雨?
応援~♪てるてる坊主 つくらなきゃです ♪
Posted by あび at 2008年08月23日 21:49
ステキに写真撮影出来ていますね
ドライフラワーにするんですか
逆さに吊して、乾燥させるのですか?
ドライフラワーにするんですか
逆さに吊して、乾燥させるのですか?
Posted by だめこ at 2008年08月23日 23:31
ひとつは果実を鳴らして遊ぶ子供達の頬から、「頬突き → ホオズキ」と呼ばれるようになった説。
もうひとつは、カメムシ(古名:ホウ、ホオ)がこの植物によく集まって茎から吸汁する事から、「ホオ好き」より「ホオズキ」と呼ばれるようになったという説。
中国語で小さな赤い提灯の事とのことです。(1番目がいいですね~)
色は朱色で熟すと緋色が一番近い呼び名かも…って思います。
自然に勝る色ってないですよね~。
もうひとつは、カメムシ(古名:ホウ、ホオ)がこの植物によく集まって茎から吸汁する事から、「ホオ好き」より「ホオズキ」と呼ばれるようになったという説。
中国語で小さな赤い提灯の事とのことです。(1番目がいいですね~)
色は朱色で熟すと緋色が一番近い呼び名かも…って思います。
自然に勝る色ってないですよね~。
Posted by ヒロミン at 2008年08月24日 00:19
名前の由来は分りませんが 母が生前丸い実の中身を取りだして
口の中で風船の空気を出したり 入れたりしてリズムを取って楽しんでいた
事が思い出されました。
口の中で風船の空気を出したり 入れたりしてリズムを取って楽しんでいた
事が思い出されました。
Posted by やまめ at 2008年08月24日 04:34
あびさまへ
現在雨・・・ピザ焼き体験の予約があり火入れをしています。
こんな時は、早く中止の連絡がほしい・・・。
温泉饅頭おいしそうですね。今度買います。
だめこさんへ
束ねてSフックをして店内の天井に吊るします。
薪ストーブでよく乾燥しますので、来春には使えますよ。
リースの材料にバッチリです。
ヒロミンさんへ
確かに1番がいいです。
今のようにおもちゃの豊富な時代とは違い自然のモノを使ったおもちゃをみんなで工夫して作ったのですね。
考えさせられます。
やまめさんへ
中身を取り出す時によく破れてしまいましたね・・。
キュゥキュッ・・・そんな音でした・・・?
現在雨・・・ピザ焼き体験の予約があり火入れをしています。
こんな時は、早く中止の連絡がほしい・・・。
温泉饅頭おいしそうですね。今度買います。
だめこさんへ
束ねてSフックをして店内の天井に吊るします。
薪ストーブでよく乾燥しますので、来春には使えますよ。
リースの材料にバッチリです。
ヒロミンさんへ
確かに1番がいいです。
今のようにおもちゃの豊富な時代とは違い自然のモノを使ったおもちゃをみんなで工夫して作ったのですね。
考えさせられます。
やまめさんへ
中身を取り出す時によく破れてしまいましたね・・。
キュゥキュッ・・・そんな音でした・・・?
Posted by シュワちゃん at 2008年08月24日 05:46