かたつむり村完成図

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2008年10月31日

はと麦


はと麦の生命力はすごい!
道端で拾った、はと麦を畑に蒔いたらあっという間に、はと麦だらけ・・・。

あまりに増えすぎたので絶やさない程度に育てています。
イアリングの素材に最高です。  
タグ :はと麦


Posted by かたつむり at 17:29Comments(2)自然

2008年10月31日

便利な道具

火起こしに♪
とっても便利です。
古くなったので、作りました。火ふき竹

  


Posted by かたつむり at 12:10Comments(2)

2008年10月31日

キウイの収穫


キュウイ?の収穫時期です。
採りたてよりりんごを入れた発砲スチロールの中で寝かせると甘みが増します。

そのままでもケーキに添えたり、ジャムにしたり・・・
カンパーニュに入らないかなぁ・・・

おいしい食べ方ご存知の方教えてください。  
タグ :キウイ


Posted by かたつむり at 08:14Comments(2)市民農園

2008年10月30日

オーベルジュ「エスポワール」


鹿の解体は決して楽しいものではないと思います。
かなり強烈です!

ところがご覧の様にエスポワールのシェフは結構いい男・・・
こんなやさしそうな人が楽しそうに包丁を使う姿はとてもカッコよかった!

鹿への供養として丁寧に料理しましよ・・・。  と

あまり気持ちのいいものではありませんが、鹿の脳みそは絶品だそうです。

シュワちゃんがぜんやる気が出てきました!(^^)!
今度鹿の解体ショーをしようかなぁ・・・

  


Posted by かたつむり at 17:16Comments(2)

2008年10月30日

野生獸食の解体実演

70Kの天城産の野生鹿の解体実演を見学
感想は後ほど…
  


Posted by かたつむり at 11:31Comments(6)

2008年10月30日

ゆずの香りが・・・


NHK放映は、今朝あったようです。
カネジョウさんから連絡がありました。
皆さんお騒がせしてすみません。

本日はこれからシカの解体実演があるので見てきます。
伊豆鹿はブランドになりそうです。

本心余りの売り気ではありませんが、一度見ておこうと思います。

今年は実ものが少ないようですが、ゆずが採れました。
ゆず・・・そう鍋の季節になりましたね。

そろそろ鍋パーティーやろうかなぁ・・・・。  


Posted by かたつむり at 08:37Comments(0)自然

2008年10月29日

今夜8:45~静岡NHKに注目!


伊豆市、伊豆の国市主催「野生獣食肉活用講座に行ってきました。

今回の目的は、増え続けているシカ・イノシシ対策の一環!

長野県蓼科高原のレストランで修行したシェフ「藤木 徳彦」氏のお話を聞きました。

現在は茅野市で オーべジルジュ・エスポワール(フランス料理店)のオーナーシェフとして活躍しているそうです。

野生の獣や鳥を使ったジビエ料理が冬の主役。

彼の手掛けるフランス料理は根強い人気があるとか・・・

今回は講演終了後、試食会も実施。

シカ肉のサラミ 信州リンゴの香り

伊豆鹿のテリーヌ メリメロサラダ添え

伊豆鹿のハヤシソース ペンネに絡めて

伊豆鹿ハンバーグ季節の野菜添え

伊豆鹿ロースのロティ サラミソース 野菜のピュレ添え

エスポワール自家製パン

をいただきました。

・・・

ちょうど居合わせた、NHK静岡のインタビューを受けました。

放送は今夜8:45~からだそうです。

出るかどうか??期待します。

  


Posted by かたつむり at 18:43Comments(17)自然

2008年10月28日

お菓子処「梅月」

天城のお菓子屋さん
梅ちゃんがいい仕事してます。
人気の「自然薯入り温泉饅頭 うぐいす粒餡」
うまいずら!
  


Posted by かたつむり at 13:00Comments(4)

2008年10月28日

ヒノキ玉!

今朝は寒かった!
自宅からお店まで散歩…
途中で見つけた檜の実!
カエルさん…何かにつかえますか?
  


Posted by かたつむり at 08:54Comments(1)

2008年10月27日

オヤジ達のピッツァ焼体験


オヤジも元気だよ~~!

カエルさん、三日月さん、リバーフジさんの
ご来店。
カエルさんは、汽車を走らせて・・・
三日月さんとリバーフジさんは石窯の研究。

お昼は仲良くピザ焼体験で舌鼓!

ご苦労様でした。  


Posted by かたつむり at 17:30Comments(6)ピザ焼き体験

2008年10月27日

ルッコラがおいしい!


ピザのトッピングにと蒔いたルッコラがたくさんできました。
ピザのトッピングやサラダ、そしてカンパーニュに鹿の燻製とルッコラとクリームチーズをヌルと特製オープンサンドの出来上がり!
とってもおいしいよ~~~ん(^o^)/

実はこのオープンサンド・・・菊地市長のお気に入りなのです。  


Posted by かたつむり at 07:29Comments(3)市民農園

2008年10月26日

黒米稲刈り体験開催


はちくぼ会恒例の黒米稲刈り体験を実施しました。
東京、静岡、沼津、三島、伊豆長岡など約30名の体験者とはちくぼ会のメンバーで楽しい交流を開催中!
お昼は、釜で焚くおいしいご飯や地元特産椎茸の炭焼きそしてママさん特製豚汁など・・・。

楽しいひと時を過ごしてます。  


Posted by かたつむり at 12:55Comments(5)グリーンツーリズム

2008年10月25日

珈琲焼酎


自家製瓶仕込み かたつむりオリジナル「珈琲焼酎」
市販されていない闇のお酒(笑)・・・
新しいボトルで再登場!

あの北海道富良野塾「倉本聰」さんも愛飲している!
冬はお湯割で・・・・  


Posted by かたつむり at 07:48Comments(7)レストラン

2008年10月24日

今年の紅葉は・・・


雨が強くなりそうです。

色づいた葉は秋の到来を告げています。
一雨ごとに気温が下がりやがて木枯らし1号が吹くのでしょう!

ところでこの時期になると楽しみなのが、紅葉ハイキングとカワハギ釣り!
天城はハイキングコースが充実しています。
11月紅葉のベストシーズン頃八丁池にハイキングに行きませんか?
うれしいことに東海バスが八丁池入り口までバスを走らせています。
バス停かたつむりで乗車してラクチンですよ。

カワハギは富士山に雪がかぶる頃肝が入ります。
水温の低下と共に肝が大きくなり群れを成して固まる習性があります。
この時期のカワハギは最高です。
ふぐをも勝る!

楽しみ楽しみ・・・・・。  


Posted by かたつむり at 08:32Comments(5)自然

2008年10月23日

固有種の危機!


庭で見つけたヒメシャラと、もみじの2ショット!
仲良く寄り添って発芽しました。
また一つ楽しみが増えました。

ところが・・・
天城山系では、このような固有種の植物が育たない危機に見舞われている!

鳥などの糞に混ざったりして発芽はするのですが、鹿に食べられてしますのです。
天城山系の中でこのような実生の芽を発見することはかなり難しくなりました。

増え過ぎた鹿の被害はこのような身近なところまで影響があるようです。

確かに八丁池までの途中には初々しい実生の植物は皆無です。
時々ある緑色のモノは毒性のある植物でこれはいずれ大変なことになるような気がします。

一度八丁池のハイキングしませんか?
色々な自然を垣間見ることができます。  


Posted by かたつむり at 18:18Comments(5)自然

2008年10月23日

イタリアンパセリの種差し上げます。


キーマカレーの具やピザのトッピングにたくさん使っているイタリアンパセリ。
1年中収穫できるので助かります。

丁度今が種の収穫時期。
たくさん採れたのでご希望の方に差し上げます。

直根なのでプランターでは不向きですが、畑や庭で簡単に育ちます。
うまく種を付けさせれば毎年こぼれ種でたくさん発芽しますよ(^o^)/  


Posted by かたつむり at 08:01Comments(11)市民農園

2008年10月22日

鹿肉の活用作戦開始


以前にも取り上げた鹿の被害。
伊豆市では深刻な事態を受け捕獲作戦と鹿肉の活用を積極的に取り組もうとしている。

  
タグ :鹿の被害


Posted by かたつむり at 17:09Comments(5)自然

2008年10月22日

山ブドウ

秋の山里を散歩するとよくみかけます。リースの材料としても最高です。
  


Posted by かたつむり at 07:44Comments(0)

2008年10月21日

もうすぐ羽ばたくぞ!


初夏・・実を付けたもみじの子供。

季節が変わり茶色に色好きはじめました・・・

いよいよ風に揺られてひらひら羽ばたくのでしょうか?

しっかり根付いて鹿に食べられないように・・・・。  
タグ :もみじ


Posted by かたつむり at 17:19Comments(1)自然

2008年10月21日

秋色・・・


わかりますか?
山椒の実。
赤く色づくのですね・・・  
タグ :山椒


Posted by かたつむり at 12:05Comments(3)自然