かたつむり村完成図

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年01月29日

四万十ドラマと茅野地区・・・



妙な関係・・・

純米酒大好きおねえさんに「燻製はバーボンで・・」と人生を語らうデザイナー

高知県四万十川流域で先進的な地域興しをしているお二人!

シュワちゃんと同世代!そしてとっても生き方が似ているのだ^^

今年は四万十に行こう!
  


Posted by かたつむり at 08:09Comments(0)町作り

2009年12月23日

天城をカエル若者!



このパワーが町をカエル(^^)v
私とY氏は、50才オーバーでたんなるオブザーバー・・・・

やってみなはれ!
  


Posted by かたつむり at 08:40Comments(3)町作り

2009年09月16日

ズル休み♪



視察の為、本日はお休みします。
紅白の彼岸花が見送りです^^  


Posted by かたつむり at 06:48Comments(5)町作り

2009年08月02日

♪おはようございます



天城は今日も雨・・・・
今年の夏はこのまま終わるのでしょうか?

今日は地元茅野地区の小さな小さな夏祭り。
焼そばに焼き鳥、生ビールは飲み放題食べ放題!餅投げもあるので茅野区集会場に集合!

副区長のシュワちゃんもママさんも朝から準備で大忙し\(◎o◎)/!

お店は美人店長に任せておけば安心だ。
  
タグ :天城夏祭り


Posted by かたつむり at 07:27Comments(7)町作り

2009年07月11日

どすこい天城大相撲



ご存知ですか?
地元市山の奇祭「東司祭り」別名トイレの神様と言われ、開催場所明徳寺には男女のシンボルも展示してある。
むかしは祭り当日、地元の青年部が青年sumou大会を開催して盛り上がったものでした。

時代の変化で現在では実施されておりませんが、あの興奮を再びと地元の青年部が立ち上がりました\(◎o◎)/!
実行委員会を組織資金集めから動き出しているのですが、募金活動はどうか?と地元の商店に募金箱を設置
懸賞金を集める狙い!
ご来店時はもとより、皆様のご協力お願いいたします。


詳しくはこちら↓
http://www.geocities.jp/mgdjy762/etc/sumou09.htm
  


Posted by かたつむり at 12:43Comments(1)町作り

2009年06月15日

伊豆半島の・・・・

人口減少が止まらない!



南に行くほど、減少幅が拡大しているそうです・・・

我が伊豆市も同じことですが、増加の市町村もあるようです。

三島市、伊東市、函南町に伊豆の国市。

確かに伊豆の入り口にある市町村だが、その違いは?

何とかしなくては・・・・
  


Posted by かたつむり at 11:56Comments(4)町作り

2009年06月07日

そらそい村・・・畑編

映画「そらそい」の若き役者さんたちで立ち上げた、そらそい村。
かたつむりの畑で、野菜作りが始まった。


第1回目の農作業は、鍬を持ち畑の整地から始まり、草集めやマルチがけなどみんな一生懸命そして楽しく行われた。
その日の最後に、すぐに食べられそうな数種類の種を蒔き終了。

そしてついに芽が出たぞ\(◎o◎)/!



ラデッシュと



ガーデンレタス。

朝日を浴びて、たくましく輝いています^^

さぁ・・・これからが毎日大変です。
周りの草も、元気を取り戻しぐんぐん伸びています!

東京から大変ですが、時間をつくって畑作業に来て下さいね(^^)v
  
タグ :そらそい


Posted by かたつむり at 07:37Comments(6)町作り

2009年06月04日

どうなる天城湯ヶ島・・・・



今月になって、伊豆日日新聞に衝撃的な記事が、3日連続で掲載された。

●宿泊客や観光客の大幅な減少で・・・地域経済の衰退・・・

●自信を奪った「箱物」の失敗・・・リーダー不足による若手経営者の自信喪失・・・

●多彩な地域おこしに熱い意欲・・・振興策発展は地元の力で・・・

と3日間の締めくくりで終わっている。


正直、驚いた。

これほどまでに痛烈の活字になったモノを読んだことがない。

おそらく地元に読者には衝撃的な記事だったに違いない・・・

しかしこれが現実だ。

私たちはこの現実をしっかり確実に受け止め、次の世代のために前進しなければならない・・・

人を批判するのは簡単だ。

あの人が・・・あの時・・・こんなモノを作らなければ・・・

もっと早いうちに、こんなことを仕掛ければ良かった・・・

人材が育っていない・・・


今こそ自分自信に問いかけてみよう・・・

そして私に何ができるのか????

みんなで問いかけよう!


今この苦難を乗り越えることが、新たな希望につながると・・・

次の世代のために・・・



改めて思う!

身の丈サイズの集合体が、大きな地響きとなって、伊豆半島を揺るがす時が必ず来ると。

今がチャンス! 今がチェンジの時!伊豆の未来を拓く!

詳しい内容はこちら
  
タグ :天城湯ヶ島


Posted by かたつむり at 21:06Comments(6)町作り

2009年04月18日

やまの妖怪たち


10年目を向かえ、2009やまの怪が盛大に行われました。

いや~あ^^よかったです(^^)v
ホストとしてもストレスがなく、31名のやまの妖怪たちはそれぞれの思いを熱く語り合ったと思います。

当初、毎月のペースで行われていましたが、開催の限界を知り、しばし冬眠中でしたが、
地元の若者たちの協力で、昨年久々に開催されました。

町づくりの原点である、人づくりはこうして生まれるのだと改めて確信しました。

次回の予定は決まっていませんが、できるだけ早いうちに開催したいと思います。

ご参加いただいた、市長及び副市長にはご多忙のところご出席頂きありがとうございます。
またご参加いただいた妖怪さんには、行き届かないところがあったと思いますが、お許しください。
またの開催には、是非ご参加ください。

そして最後まで片づけをして頂いた地元若きブロガーには心より感謝いたします。
ありがとうございました
  
タグ :やまの怪


Posted by かたつむり at 07:38Comments(8)町作り

2009年04月14日

やまの怪参加者募集


17日の「やまの怪」
只今参加者募集中。
厚い仲間と熱く語りませんか?
煮えたぎったら・・・・・・どうしよう(>_<)

そんな時、クジラ博士が持ち帰った数万年前の南極の氷を御用意します^^
パチパチと音をたてて解けていく南極の氷・・・
新鮮な数万年前の空気を吸って、難局(ナンキョク)を乗り越えようね(^^)v
少し頭を冷やせば元気になる!

今回は、伊豆市市長 副市長も参加予定。
直接お話ができるチャンスです。

また話題沸騰!アジ寿司弁当の武士社長(やまの怪初代メンバー)も参加予定です。

参加希望者は、予めご予約が必要ですので下記までご連絡ください。
やまの怪参加希望
  
タグ :やまの怪


Posted by かたつむり at 14:01Comments(3)町作り

2009年04月05日

いのしし課


九州の佐賀県武雄市では4月1日に「いのしし課」を新設したそうです。
大胆というか、本当に困ったらここまでやらないとね・・・!
そんな思いのする記事です。

もちろんすぐ伊豆市長にも連絡しました。

そしてこの市長のコメントが面白い


以下抜粋
「今日は武雄にとって歴史的な日」と張り切ってあいさつした樋渡市長だが、溝上課長と看板を掲げると予想以上の重さに2人はふらり。ヒノキ製の看板の重さは何と約20キロ。溝上課長は「看板の重量と同様に責任の重さも痛感した。“看板倒れ”にならないよう猪突(ちょとつ)猛進頑張ります」。 

伊豆市では「シカ課」ができるか?

ところで気になるのが、白い看板・・・「レモングラス・・」と書かれているね。
もしかしてすでにレモングラス課も存在するの??
だとしたら、これはすごいぞ\(◎o◎)/!
  


Posted by かたつむり at 07:18Comments(5)町作り

2009年03月28日

天城の名所がまたひとつ消えそう・・・


抜群の環境にある、旧大川畑野営施設(現在は遊ゆうの森)が消えようとしている・・・
森林管理所の管理下で運営しているが、負担だから国に帰すといっているようです。

2本の川が流れ、針葉樹と広葉樹の木々は立ち並ぶとてもいい環境なのに・・・
できれば自分でやりたいのだが、リスクも大きい。

今考えている「フォレストアドベンチャー」なんかいいのだが・・・
資金面と管理主体でつまずいている。
誰か知恵を貸してください。

また誰かうまく使ってくれる方いませんか?
  


Posted by かたつむり at 11:10Comments(10)町作り

2009年03月22日

伊豆の林道を考える



伊豆の林道が、全面通行止めになって何年になるだろうか?

心無いライダーやドライバーの不祥事でこのようなことになったのだが・・・・


伊豆の魅力のひとつに、この無数の林道がある。

裏返していえば、それだけ旧営林署の管理下で杉やヒノキを植林した証ではあるが、

この際、再度この林道を利用してライダーやオフロード関係の方を呼び戻せないだろうか?



ところが現実は、残念ながら一般国道には不法投棄やポイ捨てが後を絶たない・・・

簡単なことではないだろうが、森林管理所、地方行政、そして市民が知恵を出し合い、是非実現したいものである。

自然溢れる伊豆の林道を、面白い方法で通ることができればなぁ・・・・
  


Posted by かたつむり at 07:47Comments(11)町作り

2009年03月13日

小学校がなくなる・・・


昭和4年の天城湯ヶ島小学校の生徒達・・・
私の生まれが昭和33年ですから、30年前にもこれだけの子供達が元気よく遊んでいた・・

ところが少子化が進み、孫の幼稚園は同学年6人しかいない・・
伊豆市は学校の統廃合を検討している。

当然一番端のわが湯ヶ島小学校は、廃校の有力候補だ。
公共機関が便利性を追求して、中央に集中するのは仕方がない。
ただそれによって地方が枯れはてるのは是非避けたい・・・

自然の中で自由に遊べて学べて・・・そんな学校の存在を可能にできないものか?
  


Posted by かたつむり at 07:36Comments(6)町作り

2009年03月11日

シュワちゃん登場^^


昨日のシカ肉講習会の記事に、シュワちゃんがハヤシライスにかぶりつく・・・
で掲載されてますよ~~~\(◎o◎)/!
  


Posted by かたつむり at 08:50Comments(3)町作り

2009年03月02日

竹林再生プロジェクト


竹を利用してドームを作りませんか?

竹林の放置が問題になっています。
竹炭や灯篭・・・いろいろな利用がありますが、このスタードームは面白い!
写真は1本の竹が8mあります。(4mを2本連結)

大きさは無限に・・・
詳しくはここ
http://www.stardome.jp/
色々利用できますよ^^
  


Posted by かたつむり at 21:30Comments(3)町作り

2009年02月05日

あのねのねの・・・

・・・清水国明さんと打合せに行って来ました


河口湖で自然楽校を主謀している清水国明さんにお会いしました。
といってもわからない方も多いいと思いますが、あのねのねの・・・と言えばお分かりでしょうか?

ホームページは・・・ 自然楽校

フォークシンガーでしたが、今は芸能界一のチェンソーワーカーだそうです。

今年10月から始まる静岡県国民文化祭の実行委員として企画しているゲストとしての依頼です。
ジビエを使ったダッチオーブン料理とチェンソーカービングにトークショウをお願いします。

詳細が決まりましたら、またお知らせいたします。

*個人的にも生き方に共感しています。
  


Posted by かたつむり at 10:39Comments(10)町作り

2009年01月18日

農林水産求人ラッシュ



今朝の静岡新聞トップ記事。
不況の中求人ラッシュとは・・・

もともとこれからの産業は農林水産が有望・・・と多方面で言われていた。
なかでも、林業は環境問題や国産材の見直しなど、可能性を秘めている。
ところが、3Kといわれる林業は後継者不足で深刻な問題を抱えている。

静岡県は県民森林税を一人400円、税金として集めている。
使い道は森林の保全管理だが、県の森林面積は莫大。
片方で森林組合や林業関係者は減少傾向にある。

先ずはここに矛盾がある・・・

林業は長い経験と危険を伴う、早いうちに後継者を育てる・・・急務でしょうね。

特に我が天城地区の山林は杉ヒノキの保全ができていない為、災害の危険や生産を阻害している。
輸入材が将来的には使えない可能性を考えると国産材の需要は将来有望ではないか・・・。

派遣社員よ。
天城においでよ・・・・
  


Posted by かたつむり at 08:52Comments(4)町作り

2008年12月25日

しめ縄作り その2



それぞれの家の玄関や神棚に飾る、オリジナルなしめ縄ができました。

さすがにマイカー用に・・と作る方はいませんでしたが・・・・。

飾りになる、ダイダイやウラジロ、杠葉などは近所で調達。

「だれだれさんとこの庭の●●」「畑の隅に▲▲があるよ」・・・・

みんなひとんちのことはよく知っている・・・

あまり知られても・・・・もあるが・・・

近年・・地域のコミュニティが減っています。

お年寄りや子供達と同じテーマで向き合える場をもっと作りたいですね。

私たちの身近な問題を私たち自身で解決できる・・・

そんな世の中が必要になってきているのかもしれません。
  


Posted by かたつむり at 08:14Comments(0)町作り

2008年11月29日

伊豆市定住体験ツアーの報告



昨日18名の伊豆市移住体験希望者とピザ焼き体験や竹細工に薪割りなどを実施した。
田舎に住んでみたい方若者からお年寄りまで結構いるもんだ。
今回は俗に言う「イベント」・・・
日常的な受入れまではまだまだ未整備だ。

定住はしてみたいが・・・しかしいきなり定住となると不安もいっぱい・・・
地域の行事や近所付き合い冠婚葬祭など今まで経験したことの無い生活も避けて通れない。

まずは準備期間として長期滞在型の施設や受け入れが必要になってくる。
地域の空き家や民宿と提携するとか民泊も是非実施してみたい。

行政任せでは、なかなか細かいフォローができないのも現実。

プロジェクトチームはいいけれど、行政だけで固まらず民間の知恵と実行力アフターフォローを
期待したい。

今朝の静岡新聞の記事を読む  


Posted by かたつむり at 14:12Comments(5)町作り