2010年09月21日
2009年12月25日
餅つき会!
12月28日 点灯会主催の餅つき会が開催されます。
突きたてのアツアツのお餅に大根おろしやきな粉、わさび漬け納豆などいろいろ味わえますよ^^
豚汁やピザ焼きも体験できます。参加費1800円 いかがですか?
詳しくはこちら→2009餅つき会
2009年09月08日
スラックライン始めました!
スラックラインとは、高さ40センチメートルぐらいの所に張られた幅5センチメートル、長さ15メートルぐらいのゴムの綱の上を渡るスポーツです。もともとは、アメリカのヨセミテ国立公園でロッククライミングを楽しんでいる人たちが、体重移動の練習に始めたものといわれているようです。当初はバランス感覚をみがくためのトレーニングの色彩が濃かったけれども、徐々に「遊び」の要素を取り入れてヨーロッパを中心に人気が広がった。ゴムの綱の上を歩くという極めて簡単な遊びであるが、上級者は綱の上でジャンプ技をしたり、足を上げてヨガのようなポーズを決めたりしている。慣れることによって、綱の弾力や反発力を利用してトランポリンのように跳びはねたり、サーフィンのように右に左にと揺れながら「綱乗り」を楽しんだりすることができるようになる。
以上WEBから・・・・。
かたつむりでは、庭を利用してこのスラックラインがお楽しみいただけます。
最初はなかなか綱の上に立てませんが、仲間でワイワイやりながら楽しめますよ。
料金:スラックラインレンタル(2時間まで)・・・1000円
以上WEBから・・・・。
かたつむりでは、庭を利用してこのスラックラインがお楽しみいただけます。
最初はなかなか綱の上に立てませんが、仲間でワイワイやりながら楽しめますよ。
料金:スラックラインレンタル(2時間まで)・・・1000円
2009年03月14日
枝パン作り体験

発酵済みのパン生地を枝にぐるぐるマップ(まく)。
クロモジなどは最高の枝!香りが良い\(◎o◎)/!
手軽に七輪で香ばしく焼く。

そしてかぶりつく(^_-)-☆
簡単!枝パン作り
タグ :枝パン作り体験
2008年10月15日
2008年05月24日
渓流にて釣り体験

浄蓮の滝には、渓流を利用した管理釣り場があります。
道具も揃っているので、手ぶらでOK!
アマゴやマスが初心者でも比較的簡単に釣れます。100%とはいかないけど・・・。
釣った魚は、七輪でミニBBQなんて面白いよ(^o^)/
かたつむりには、七輪のレンタルあるのでお気軽、お気楽・・お気使い
お子様連れにはオススメのプランです。
個人的には、燻製がオススメだけど・・・
PS:帰りの階段で汗かいたら・・飯倉のジェラードでからだを冷やしてね!
2008年05月24日
薪割り体験

かたつむりの薪割り体験は、初級・中級・上級の3段階に分かれています。
写真手前は、直径40cm以上の桜の丸太!上級者用です。
桜は比較的割れやすいですが、この大きさのケヤキの丸太はさすがに私でも割れません・・・。
このクラスになると超上級ですね(^o^)/
イーラの皆さんチャレンジしてみまえんか?

2008年05月17日
冬の備え・・・

これから始まる戦い!
高騰する石油に代わる薪・・・。
チェンソーで玉切った丸太を斧でスパン!スパン!割っていきます。
これからの季節薪割りは大事な仕事・・いやスポーツです!
丸太の大きさや硬さに合わせて7本の斧を使い分けます。
素人、道具を選らぶ?
信州の方では薪の品薄状態が続いてるとか・・・
薪ドロボーが現れなければいいのだが????
2008年04月19日
2008年04月17日
ツリーハウス候補・・・

早速ツリーハウスのできそうな木を探しました!
裏山にある樅ノ木・・・イーラ畑の横です。
樅ノ木だから、クリスマスシーズンにライトUPすると楽しそう!
着工は、GW明けになりそう・・・?
又忙しくなりそう・・・。
タグ :ツリーハウス
2008年04月17日
2008年03月17日
マスの燻製

昨日孫が釣ったマスの残りを燻製にします。
お腹を開き内臓をきれいに取り除きます。
ローズマリーを一枝お腹の中に詰め、
一晩特製のソミュール液に漬け込みます。
翌日約3時間塩抜きします。*ボールに水道水をチョロチョロ出し・・。
半日風に当て表面を乾かします。
山桜の木片の煙をあて温薫(約60度)で3時間
浄蓮の滝で釣り上げたニジマスの燻製の出来上がり!

2008年03月16日
石窯でマスを焼くと・・・。

孫にせがまれ、朝早く近くの浄蓮の滝管理釣り場にマス・アマゴ釣りに出かけました。
この釣り場は、同級生の下山君が運営・管理していて、狩野川の上流ののせせらぎを利用した自然の中でつりができるすばらしい管理釣り場です。
滝つぼの手前に管理等がありそこで受付。手ぶらでもOKです。
観光の途中で立ち寄ることもできます。オススメ!
約1時間の釣果は、マス11匹アマゴ1匹・・・おじいちゃんがんばりました!
孫も満足?!
早速店に戻り、ピザ焼き体験のお客様が来る前に、石窯で焼きます。

石窯は、オーブンと同じで上下から焼き上げ尚且つ遠赤外線で、中もしっかり焼き上げるので
焼き魚にピッタリ!
ついでに孫たちとPIZZA焼き体験もして充実な1日でした・・・。
・・・・おじいちゃんは仕事ほったらかしで・・・ほんマス転倒!
2008年03月06日
渓流つり

3月1日渓流つりの解禁日!
太公望はワクワクしながら、釣り糸をたれていることでしょう・・・。
魚はいるかなぁ?
気になる川の状況ですが、決していい状況とはいえないようです。
川の汚染もさることながら、山の状態が悪すぎるのでは、ないでしょうか?
それも、個人的な考えですが、杉ヒノキの山がその一因のような気がします。
落葉樹のように葉を地面に落とし腐葉土として豊かな栄養を蓄える力はありません。
生活廃水の変化や農薬の多様などいろいろな要因があると思いますが、
改めて見つめ直す必要があると思います。
写真は、浄蓮の滝国際マスつり場・・・ニジマスやアマゴが釣れますよ
詳しくはこちらhttp://www15.ocn.ne.jp/%7Esimoyama/masuturi.htm
2008年03月04日
薪割り

かたつむりでは冬の暖房は、薪ストーブに頼っています。
最近では灯油は一切使っていません。
維持費はかからないのですが、薪の準備にかなりの時間がかかります。
でも近くには、使われなくなった、廃材や間伐材、雑木の処理に困る建設関係の方など・・・。
その気があれば、いくらでも手に入ります。
軽トラとチェンソーと斧さえあれば・・・
そしてその薪が自然エネルギーに変わるのです。地球にやさしい循環型の・・・。
私にとっては、大切な大切な宝物です。
2008年02月10日
石窯ピザ体験
強力粉50%薄力粉50%に塩、イースト、オリーブオイル、水で生地を作ります。

かたつむりでは強力粉・・・春ゆたかブレンド

薄力粉・・・フェリーヌ*北海道十勝産小麦ホクシン100%使用。ドルチェの1ランク上

塩・・・ドイツ産アルペンザルツをしよう

ストーブの近くに置き、約1時間で発酵完了です。
かたつむりでは強力粉・・・春ゆたかブレンド
薄力粉・・・フェリーヌ*北海道十勝産小麦ホクシン100%使用。ドルチェの1ランク上
塩・・・ドイツ産アルペンザルツをしよう
ストーブの近くに置き、約1時間で発酵完了です。