2010年02月20日
石窯パン焼き体験!
2009年12月07日
夜明けを待つ石窯♪

夜明けが遅く、あっという間に暗くなる・・・・
22日の冬至まで更になが~い夜が続きます。
白い息を吐きながら、石窯に火を入れ、カンパーニュの仕込をする・・・
考えれば幸せな時間かもしれません。
しか し 、シカの被害がひどい!
2009年05月02日
2009年02月21日
火入れ式

緊張の火入れ式。
お酒で窯を清め、春豊を奉納。
心配されたひび割れもなく勢いよく燃えさかっています。
ところどころに煙の漏れがありましたが、心配ありません!
やまの怪の初期のメンバー修善寺の伊藤さんもかけ付けてくれました。
イーラのブロガー「もでな」さんです^^
もでなさんありがとうございます。
2009年02月17日
アレから1週間・・・
そろそろと思った朝にこの雪・・・

恐る恐る入り口の薪を取り出しました。
降りしきる雪の中・・・石窯の土出しの作業です。
石窯つくりはドキドキの連続です。
このお饅頭にした土を掻き出す作業がまた緊張します。

約1時間で中の土を掻き出しました。
思った形のドーム型の空洞ができました^^
ここまでは順調です。

2~3日ゆっくり乾燥をしてクライマックスの火入れ式です。
予定では20日の金曜日か21日の土曜日を計画中!

雪景色をバックに!(^^)!

恐る恐る入り口の薪を取り出しました。
降りしきる雪の中・・・石窯の土出しの作業です。
石窯つくりはドキドキの連続です。
このお饅頭にした土を掻き出す作業がまた緊張します。

約1時間で中の土を掻き出しました。
思った形のドーム型の空洞ができました^^
ここまでは順調です。

2~3日ゆっくり乾燥をしてクライマックスの火入れ式です。
予定では20日の金曜日か21日の土曜日を計画中!

雪景色をバックに!(^^)!
タグ :石窯
2009年01月30日
臭うものなんですね・・・

神代さんとモリシ君と趣味と仕事について、真剣に(笑)話している時に
偶然居合わせたお客様。
岡崎から下田に石窯を納品に来られたとか・・・。
大島石材店様webはhttp://www.smile.cci.or.jp/hp/oshima/option1.html
もともと石屋さんだったそうですが、趣味が高じて石窯作りに・・・。
石屋さんから・・・・さすがですね・・・発想の転換とはこのことを言うのでしょうね。
見習わなければ・・・。
TV等で紹介されたそうで、結構全国的に納品しているようですよ。
すぐに欲しい方にはオススメですね。
神代さん、リバーフジさんおひとついかがですか?
2009年01月30日
これからドーム型の・・・
・・・お饅頭を作ります。

このお饅頭が石窯の空洞部分になります。
直径90cm高さ40cmの半円のドームです。
お饅頭の作り方は、土で盛り付け、その上にモルタルとスコリアで固めていきます。
モルタルの厚さは約20cm。厚ければ厚いほど保温力に優れた窯になります。
約1週間乾燥させて、盛り付けた土をかき出します。かき出す時に楽なように薪をある程度積んでおく・・
というわけで薪があるのです。
本日神代さんがお手伝いでかけつけてくれるとか・・・
でも雨で作業は中止です。
残念・・・・

このお饅頭が石窯の空洞部分になります。
直径90cm高さ40cmの半円のドームです。
お饅頭の作り方は、土で盛り付け、その上にモルタルとスコリアで固めていきます。
モルタルの厚さは約20cm。厚ければ厚いほど保温力に優れた窯になります。
約1週間乾燥させて、盛り付けた土をかき出します。かき出す時に楽なように薪をある程度積んでおく・・
というわけで薪があるのです。
本日神代さんがお手伝いでかけつけてくれるとか・・・
でも雨で作業は中止です。
残念・・・・
タグ :石窯の作り方
2009年01月27日
旨い!本マグロの兜焼き!

石窯の真骨頂!
マグロの頭をそのまま石窯で焼く!
これぞ豪快な兜焼き。
あまり火が強すぎると表面だけ焦げてしまう。
ほどほどの温度でゆっくり焼くのがコツ。
臭みもなく最高においしい。
家庭用のオーブンでもできますが、家中煙と強烈な臭いで大変なことになります。
石窯ならでは・・・・
マグロが高騰しています。
頭が入ったら是非お試しアレ!