かたつむり村完成図

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2008年11月30日

★茅野区2班



昨日天城茅野区2班の忘年会。
いつも隣同士仲の良い班です。
私は今年班長!
都合がいいので焚火バーで開催しました。
おなか満腹!盛大に1次会が終了し少人数で2次会へ・・・

皆さんご存知の天城声の伊藤君と、奥さんがシュワちゃんと同級生の村井君ご夫妻

天城声君の横の美しい彼女が・・・ジャジャじゃ~~~ん!本邦初公開!
天城声君の奥さんで~~~す。
  


Posted by かたつむり at 20:14Comments(5)お客様

2008年11月30日

忘年会は焚火バー!



幹事さん!
忘年会・新年会は焚火バーを使ってあげてください。
サービスしまっせ(^o^)/

おまかせコース・・・炭火焼又は鍋
お一人2940円ドリンク別

6名様から承ります。

お時間・・・6:00pm~22:00pmの間 3時間

詳しくはこちら→焚火バー  
タグ :焚火バー


Posted by かたつむり at 16:51Comments(0)レストラン

2008年11月30日

天城らしさ!

朝の散歩…よその家のミカン…2〜3個頂戴しても怒られないよ。そこが田舎のいいところ。
  


Posted by かたつむり at 08:06Comments(2)

2008年11月29日

伊豆市定住体験ツアーの報告



昨日18名の伊豆市移住体験希望者とピザ焼き体験や竹細工に薪割りなどを実施した。
田舎に住んでみたい方若者からお年寄りまで結構いるもんだ。
今回は俗に言う「イベント」・・・
日常的な受入れまではまだまだ未整備だ。

定住はしてみたいが・・・しかしいきなり定住となると不安もいっぱい・・・
地域の行事や近所付き合い冠婚葬祭など今まで経験したことの無い生活も避けて通れない。

まずは準備期間として長期滞在型の施設や受け入れが必要になってくる。
地域の空き家や民宿と提携するとか民泊も是非実施してみたい。

行政任せでは、なかなか細かいフォローができないのも現実。

プロジェクトチームはいいけれど、行政だけで固まらず民間の知恵と実行力アフターフォローを
期待したい。

今朝の静岡新聞の記事を読む  


Posted by かたつむり at 14:12Comments(5)町作り

2008年11月29日

地球はやっぱり丸かった!



クジラ博士から面白い画像が届きました。
探鯨(クジラを探す)する場所だそうです。
トップというそうです。
高さ20mあるそうです。
私にはとても登れませんが・・・

ちなみに先端の三角のところ(アッパー)が博士の縄張りとか・・。
赤道付近だそうですが、水平線が丸みを帯びていますね・・・。  
タグ :クジラ


Posted by かたつむり at 09:12Comments(3)家族

2008年11月27日

五右衛門風呂に入ろう!



山に落ちてる杉っ葉で五右衛門風呂を沸しませんか?
晩秋の夜長、月見しながら・・・星空見ながら究極の露天風呂に入ろう!

12月28日餅つき終了後五右衛門風呂に入りに来ませんか?
ついでに焚火バーで最後の忘年会!  


Posted by かたつむり at 08:39Comments(6)田舎暮らし

2008年11月27日

ジビエに夢中!



最近野生獣にとりつかれているのかな・・・
今度はいのししのタン燻製です。
近くの肉屋さん(マルゼン精肉店)のオススメでタン薫にしました。
すこし高温すぎたかな・・。
でも味は抜群!うまい!  


Posted by かたつむり at 08:18Comments(0)レストラン

2008年11月26日

手作り竿で300kのクロマグロを・・・



無理!

でも杉っ葉拾いのついでに見つけた竹で孫用の竹竿を作りました。
ストーブの近くで乾燥します。

天井から吊るすとまっすぐに乾燥するかなぁ・・・・。

これで近くの川でアマゴ釣りに!  
タグ :竹竿狩野川


Posted by かたつむり at 17:02Comments(6)

2008年11月26日

杉っ葉拾い



28日金曜日に伊豆市が企画する「伊豆市定住体験ツアー」を実施します。

当日は24名の方が1泊2日の伊豆体験ツアーに参加。

かたつむりで石窯ピザ焼き体験&田舎暮らし体験を実施。

そこで考えた・・・。

杉っ葉で焚き火を体験してもらおう!
できれば山に入って杉っ葉を拾えば面白いが時間の関係で私が用意した。
天然のアロマを吸いながら焚き火思い出に残るだろうなぁ・・・。  


Posted by かたつむり at 12:03Comments(3)自然

2008年11月26日

田舎暮らしの必需品



薪作りは冬を乗り越える大切な仕事?
約40cmに玉切りしてすぐに斧で薪割をします。

私の愛用のチェンソーはドイツのスチール製
なぜこのメーカーにしたかというとオヤジが現役の頃、営林署で使っていました。

当時の日本製は優れているとはいえなかったようです・・・。
今では日本製がレベルUPしたのでしょうか?安価で人気も高いようです。

私はこのお店を建設する時に2台のチェンソーを使いログハウスを作りました。
現在更に1台購入し3台を所有しています。 023・024・026型です。

腰が痛いので今は軽量の023を愛用しています。  


Posted by かたつむり at 08:05Comments(2)田舎暮らし

2008年11月25日

シカ・ジャーキーに挑戦!



伊豆市のジビエ料理研究会天城支部会長(自称)では、シカのモモ肉でジャーキーを作ってみます。
燻製はブランド化に前進!
先日の東京でのプロモーションは市長自らジビエの宣伝に・・・。
カンパーニュのオープンサンド(シカ燻製をのせて)は好評だったとか。

今度はシカジャーキー!
先ほど仕込みを完了

4日後に完成。  


Posted by かたつむり at 12:02Comments(7)レストラン

2008年11月25日

赤道越えの瞬間!



孫のお父さんから毎日メールが届きます。
昨日赤道を越えたそうです。

写真はGPSです.LATが緯度,LONが経度を表しています。
念の為LONは表示しません。

船の人に聞いたところによると,0°きっかりという写真は珍しいそうです。

でも南極までまだまだ・・・・
  


Posted by かたつむり at 07:35Comments(3)家族

2008年11月24日

あのオレンジ色の悪魔が戻ってきた!



いよいよチェンソーの季節!
あの怖~~~い!オレンジ色のジェイソンが帰ってきたぞぉ!

チェンソー指導しまっせ($・・)/~~~
薪割りしたい方親切に教えますぞ~~~。  


Posted by かたつむり at 18:51Comments(9)薪ストーブ

2008年11月24日

オーガニックなにんじんジュース



これ!
とってもおいしいよ。
にんじんが嫌いな人でもいけます。

ビールとハーフ&ハーフで2日酔い解消です。  


Posted by かたつむり at 14:49Comments(5)レストラン

2008年11月24日

危ない遊び?



木登りは危ないからやめなさい・・・。
危ないからやらせないと危ないことがわからないで育つ!

画像の奥で危ない教育をしても肌で感じなければその空気が読めない・・・。

アナログの時間が必要な子供・・いや大人も・・が多すぎるなぁ

でも孫に木登りさせると危ないから・・・とばあばとかあちゃんに叱られるじいじでした・・・。  
タグ :木登り


Posted by かたつむり at 09:04Comments(4)家族

2008年11月22日

生チョコ



これも娘のアルバイト。
生チョコ2種・・・ブラック&ホワイト!
なかなかイケる・・・父談。  
タグ :生チョコ


Posted by かたつむり at 19:26Comments(8)レストラン

2008年11月22日

天城の紅葉ラストチャンス



天城の紅葉もラストチャンスです。
連日の強風でかなり落葉しているようですが、
風もやみ絶好の行楽日和!

3連休は天城へGO!
いのしし村見納めと天城越え道の駅ライブも楽しみ・・・・  
タグ :伊豆市天城


Posted by かたつむり at 08:35Comments(0)自然

2008年11月21日

アザセボラさん来店


アザセボラさんがご来店。
お店には以前来られたことがあるとか・・・
ありがとうごいます。

ピンボケでごめんなさい  
タグ :アザセボラ


Posted by かたつむり at 17:33Comments(4)お客様

2008年11月21日

シュワちゃん・・・畑仕事


孫が撮ってくれた一枚!
なかなか・・・・。

クワを使うと腰が痛いけど土いじりはたのしいです。
  


Posted by かたつむり at 09:25Comments(3)市民農園

2008年11月20日

農作業小屋の完成



建設費1000円
主に兆番と金具代で出来上がりました。
窓ガラスは地元の幼稚園の廃校に伴う廃材です。
危険防止の為にフィルムを張ってあります、木製のかわいい窓がいいでしょ!(^^)!

ところが農作業小屋のはずが、孫の秘密基地に・・・・  


Posted by かたつむり at 12:28Comments(4)市民農園