かたつむり村完成図

2009年11月13日

鉄人28号

鉄人28号

私の器用さ(漢字がわからない・・・)やセンスの良さ(スンマセン・・・)

はこの頃培われたと思っています。

プラモデルを組み立てるのが大好きでした。

この鉄人28号はリモコンで動く画期的なプラモデルでした!

物を作る楽しさや難しさ、そして達成感。

出来上がったモノを簡単に買える時代・・・・

子ども達にモノを作る楽しさを伝えたい・・・・


タグ :鉄人28号

同じカテゴリー(家族)の記事画像
あれから15年・・・その②
あれから15年・・・その①
天城中学の卒業式
しめ縄作り その3
地球はやっぱり丸かった!
赤道越えの瞬間!
同じカテゴリー(家族)の記事
 あれから15年・・・その② (2009-03-25 14:49)
 あれから15年・・・その① (2009-03-25 09:52)
 天城中学の卒業式 (2009-03-19 08:56)
 しめ縄作り その3 (2008-12-25 12:24)
 地球はやっぱり丸かった! (2008-11-29 09:12)
 赤道越えの瞬間! (2008-11-25 07:35)

Posted by かたつむり at 08:44│Comments(7)家族
この記事へのコメント
すご~いぃ  戦前の写真が綺麗に 。。。www


しかし^^ お父様 写真家さんですか?お上手な写真~☆
Posted by 神代の湯 at 2009年11月13日 11:40
子供の工作の作品を見ると、その発想に感心する事が多いです。

自分の頭と手でモノを作ると

「より良くする為に工夫する事」

を覚えますね。

子供の感性を見習い、私ももっと工夫しなくては・・・・・・・・

(≧∇≦)b
Posted by もでなもでな at 2009年11月13日 12:00
本当ですね、写真が素敵です。

子どものころ好きだったことって、その人の
根っこの部分ですよね。
忘れてしまった大人でも、なにかの拍子に思いだして
それが、その時の自分を打破するきっかけになったなんて
言う人、いますもんね。

「人間は、手を動かさないといけない。
この手はキーボードを打つために、できたのではない」と、
ゴリラ博士の教授が言っていました。

大事なことですね。
Posted by たんたんたんたん at 2009年11月13日 17:03
シュワちゃんのお父さんですか???
Posted by 工房ike at 2009年11月13日 20:29
神さんへ

ジャバラ式のカメラに現像部屋までありました。

もでなさんへ

モノづくりは大事ですよね^^
國な財産です。

たんたんさんへ

刃物を持たせることも・・・

ikeさんへ

モデルは私、撮影はおやじです^^
Posted by シュワちゃん at 2009年11月14日 14:22
子供の頃こういうものをもっていたなんて
すごいですね。私は漫画を買うのが
せいぜいでした。
「少年」の発売日が待ち遠しかったです。
Posted by カネジョウ at 2009年11月14日 22:28
カネジョウさんへ

モノづくりがスキなオヤジでしたから・・
Posted by シュワちゃん at 2009年11月15日 10:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鉄人28号
    コメント(7)