2008年02月24日
2008年02月24日
部農会
まだお店です・・・。
3日間連続で飲み会・・・さすがに疲れたheroheheroだ~~~!
一昨日は、竹林会の会合
昨日は、ソフトボール・・・。
今日は、部農会
さて部農会?
部は・・・地区の
農は・・・農家です。
つまり農家の集まりです。でもしっかりした組織で
昔は地区の最高決定機関だったそうです。
期末の総会やらの会合ですが、
イーラ皆さんにお知らせです。
食の不信感から、身近な農業が見直されています。
部農会としては、遊休農地の活用として広く皆様に農地を利用していただき安心な農産物を
自ら作る市民農園をスタートします。
ご希望の方は、是非ご一報ください。
詳細は後日・・・。
ちょっとよいっぱらっています・・。
2008年02月24日
2008年02月24日
-2℃
冷え込みました!
-2℃・・・。
早朝のパンの仕込みは堪えます・・・
片手間にしているからできるのですが、パン屋さんは大変でしょうね。
スキでなければできない仕事ですね
庭のミントです。春は確実に近づいています・・・。
2008年02月23日
リース
今まで、ますちゃんちで・・・。伊豆市天城地区ソフトボール愛好会の新年会でした。
過疎化の影響でしょうか?メンバーが揃いません・・・。
来年(4月から~)茅野地区の監督とのこと・・・。
メンバー募集!
画像は関係ありませんが・・・。
定番!藤づるのリース
過疎化の影響でしょうか?メンバーが揃いません・・・。
来年(4月から~)茅野地区の監督とのこと・・・。
メンバー募集!
画像は関係ありませんが・・・。
定番!藤づるのリース
2008年02月23日
雑穀カンパーニュの出来上がり
焼けましたよ~~~
香ばしい雑穀カンパーニュの出来上がり・・・。
時間を掛けてじっくり焼けました・・・。
日持ちのするパンで、今の時期約1ヶ月常温で保存可能です。
天然酵母のち・か・ら!
香ばしい雑穀カンパーニュの出来上がり・・・。
時間を掛けてじっくり焼けました・・・。
日持ちのするパンで、今の時期約1ヶ月常温で保存可能です。
天然酵母のち・か・ら!
2008年02月23日
2008年02月23日
雑穀カンパーニュ
比較的暖かい朝です。
昨日地域の交流会があり、遅くなったのでお店に泊まりました。
そう、いざと言う時はお店の2階に泊まります。
今日は、こだわりの雑穀カンパーニュの実況中継です。
11種類・・六条大麦・黄色もちあわ・あわ米・ひえ米・もちきび・アマランサス・えごま・白色もちあわ・そばの実・高キビ・はと麦
いずれも青森県・岩手県産の国産です。
一次発酵は、約6時間かかります。季節にもよりますが、この時期はストーブの横で発酵しています。
つぶつぶが残る、歯ごたえのあるカンパーニュをお楽しみに・・・。寒波入・・・だから寒いのか・・・。
昨日地域の交流会があり、遅くなったのでお店に泊まりました。
そう、いざと言う時はお店の2階に泊まります。
今日は、こだわりの雑穀カンパーニュの実況中継です。
11種類・・六条大麦・黄色もちあわ・あわ米・ひえ米・もちきび・アマランサス・えごま・白色もちあわ・そばの実・高キビ・はと麦
いずれも青森県・岩手県産の国産です。
一次発酵は、約6時間かかります。季節にもよりますが、この時期はストーブの横で発酵しています。
つぶつぶが残る、歯ごたえのあるカンパーニュをお楽しみに・・・。寒波入・・・だから寒いのか・・・。
2008年02月22日
山歩き
年に数回ハイキングに行きます。
メンバーは、いつも点灯会のメンバー・・・。
山歩き、釣り、一杯・・・。親父の楽しみです。
そこで手作りしたのが、枝を利用した「杖」ナイフで模様をつけて結構かっこいい!
メンバーは、いつも点灯会のメンバー・・・。
山歩き、釣り、一杯・・・。親父の楽しみです。
そこで手作りしたのが、枝を利用した「杖」ナイフで模様をつけて結構かっこいい!
Posted by かたつむり at
19:54
│Comments(0)
2008年02月22日
2008年02月22日
ピザ焼き体験
今日は、湯ヶ島幼稚園のお母さん達のピザ焼き体験があります。
11時からの予約ですが、前後の時間を利用して、特別にブロガーさんの皆様にピザ生地を用意しておきます。
ご都合がつきましたら、お出かけください。
早い者勝ち・・・。ビザは要りません・・・。
11時からの予約ですが、前後の時間を利用して、特別にブロガーさんの皆様にピザ生地を用意しておきます。
ご都合がつきましたら、お出かけください。
早い者勝ち・・・。ビザは要りません・・・。
2008年02月21日
2008年02月21日
巣箱
間伐材を利用した巣箱です。材は杉・・・。
ご存知ですか、巣箱は入り口の穴の大きさで決まります。
シジュウカラで28~30mmもっとも小さい穴です。
ムクドリは40~55mm大きいほうです。
設置は10月がベストとか・・・。
庭に巣箱を掛けませんか?自分で作れば愛着もわきますよ・・・。
できれば、数箱(スーバコ)作りましょう!
ご存知ですか、巣箱は入り口の穴の大きさで決まります。
シジュウカラで28~30mmもっとも小さい穴です。
ムクドリは40~55mm大きいほうです。
設置は10月がベストとか・・・。
庭に巣箱を掛けませんか?自分で作れば愛着もわきますよ・・・。
できれば、数箱(スーバコ)作りましょう!
2008年02月21日
2008年02月21日
フォトフレーム
ヒノキや杉の間伐材を利用した、フォトフレームです。
小枝をバランスよく打ちつけ、好みでドライフラワーや貝殻などを回りに貼り付けます。
接着剤は市販(ホームセンター)のホットボンド(グルーガン)などで簡単に張り付きます。
大切な写真を大切に・・そしていつでもそばに・・
体験等のメニューとしてはいかがですか?
小枝をバランスよく打ちつけ、好みでドライフラワーや貝殻などを回りに貼り付けます。
接着剤は市販(ホームセンター)のホットボンド(グルーガン)などで簡単に張り付きます。
大切な写真を大切に・・そしていつでもそばに・・
体験等のメニューとしてはいかがですか?
2008年02月20日
枝えんぴつ
わかりますか?
枝えんぴつ・・・。さくら・クヌギ・もみじなどの小枝にえんぴつの芯を
埋め込みました。
10年来のヒット商品。
進化する事務用品の中で、頑なに自然志向に徹した逸品です。
パソコンの脇に1本いかが・・・。
枝えんぴつってエ~ダ~・・・。
枝えんぴつ・・・。さくら・クヌギ・もみじなどの小枝にえんぴつの芯を
埋め込みました。
10年来のヒット商品。
進化する事務用品の中で、頑なに自然志向に徹した逸品です。
パソコンの脇に1本いかが・・・。
枝えんぴつってエ~ダ~・・・。
2008年02月20日
ズル休み・・・。
トミヤフェアの為、お店をズル休み・・。
孫達と沼津のキラメッセにGO!
いろいろなメーカーが自慢の商品を展示しています。
いろいろな試食もでき、とても面白いので毎年行っています。
今回は、29日の「やまの怪」のためにおいしい食材を探してきましたので
お楽しみに・・・・
帰りの千本浜に立ち寄り、海が大好きな孫たちが、大はしゃぎ・・・。
ダッシュ10本の自主トレを開始!
ついでに柿田川の湧水を見学してきました。
有意義のズル休みでした・・・・。おしまい。
孫達と沼津のキラメッセにGO!
いろいろなメーカーが自慢の商品を展示しています。
いろいろな試食もでき、とても面白いので毎年行っています。
今回は、29日の「やまの怪」のためにおいしい食材を探してきましたので
お楽しみに・・・・
帰りの千本浜に立ち寄り、海が大好きな孫たちが、大はしゃぎ・・・。
ダッシュ10本の自主トレを開始!
ついでに柿田川の湧水を見学してきました。
有意義のズル休みでした・・・・。おしまい。
2008年02月20日
2008年02月20日
2008年02月20日
ログハウス
戸板販売後、間伐材を利用した3坪の小さなログハウスを手作りしました。
近くの山の間伐材を運び出し、週末を利用してボチボチ建てたのです。
当時は父親が元気で、建設にかなり協力的でした。
元々営林署で杉ヒノキの伐採を仕事としていた為、道具や知識があり
かなり助けてもらいました。(感謝)
冬は、手前のドラム缶の薪ストーブで暖をとり、お客さんを外で待っていたものです。
またオープン当日にドアが、間に合わずコンパネを打ち付け、閉店したことを覚えています。
とにかく夢中でして、今思うと懐かしい写真です・・・。
左奥にいるのが、天城声さんでアルバイトをしている和己です
その手前がママさん。次女の美紗を抱っこしています。
近くの山の間伐材を運び出し、週末を利用してボチボチ建てたのです。
当時は父親が元気で、建設にかなり協力的でした。
元々営林署で杉ヒノキの伐採を仕事としていた為、道具や知識があり
かなり助けてもらいました。(感謝)
冬は、手前のドラム缶の薪ストーブで暖をとり、お客さんを外で待っていたものです。
またオープン当日にドアが、間に合わずコンパネを打ち付け、閉店したことを覚えています。
とにかく夢中でして、今思うと懐かしい写真です・・・。
左奥にいるのが、天城声さんでアルバイトをしている和己です
その手前がママさん。次女の美紗を抱っこしています。
Posted by かたつむり at
08:32
│Comments(0)